• TOP
  • 受験情報
  • 【高校受験】中学生の塾費用はいくら?内訳・安く抑える方法

【高校受験】中学生の塾費用はいくら?内訳・安く抑える方法

【高校受験】中学生の塾費用はいくら?内訳・安く抑える方法

「塾費用の目安はどれくらいだろう」

「できるだけ塾の費用を抑える方法を知りたい」

塾に通うにあたって、費用面で悩む方も多いのではないでしょうか。

高校受験の勉強にかかる塾費用は、塾の授業形式や受講数などによって変わります。

そこで今回は、高校受験対策で塾にかかる費用と内訳について解説します。費用を安く抑える方法も説明するので、参考にしてください。

高校受験対策をする中学生の塾にかかる費用・総額の目安

高校受験対策をする中学生の塾にかかる費用・総額の目安

受験を控えている中学3年生は、塾の費用が比較的高い傾向があります。

また、授業形式によっても費用が異なります。高校受験対策ができる塾の主な授業形式は、以下の通りです。

  • 集団塾
  • 個別指導塾
  • 家庭教師
  • オンライン家庭教師

授業形式によって、費用や特徴が異なります。そのため、塾を選ぶ際は費用だけでなく、子どもに合った授業形式であるかも確認しましょう。

ここでは、授業形式ごとの費用や特徴を解説します。

集団塾:15,000~50,000円/月

集団塾は、教師が比較的大人数の生徒を相手に行う授業形式を指します。

同じ目標を持つ生徒と同じ教室で授業を受けられるため、子どものやる気が上がりやすい点が特徴です。

高校受験対策の場合、費用の目安は以下の通りです。

中学1~2年生中学3年生
15,000~40,000円20,000~50,000円

学年の他、科目数や授業数、志望校の難易度によっても費用が変動します。

早い段階から集団塾に通う場合は、中学3年生で費用が高くなることを踏まえて、無理なく通い続けられるか事前に確認しておきましょう。

個別指導塾:15,000~100,000円/月

個別指導塾では、1対1、もしくは教師1人に対し生徒2~8人で授業が行われます。

集団塾より教師1人が指導する人数が少なく、個々の習熟度や志望校のレベルに合った授業を受けられるのが特徴です。

また、わからないことがあれば質問しやすいところもメリット。

個別指導塾の費用は、以下のように学年やカリキュラムによって大きく異なります。

中学1~2年生中学3年生
15,000~80,000円20,000~100,000円

教師1人あたりが担当する生徒数が少ないため、集団塾と比べるとやや高い傾向にあります。

集団塾と個別指導塾のどちらがよいかは子どもによって異なります。

他の生徒から刺激を受けるとモチベーションが高くなる場合は集団塾、自分のペースでじっくり学習したい場合は個別指導塾がおすすめです。

費用と併せて、授業形式との相性も事前に確認しておきましょう。

家庭教師:2,000~35,000円/1コマ

家庭教師は、生徒の自宅に教師が訪問し指導を行います。

完全マンツーマン指導を受けられるほか、通塾時間が不要で部活動や習い事が忙しくても両立しやすい点がメリット。

家庭教師は、学年やカリキュラムだけでなく、大学生・大学院生などの「学生教師」、指導実績が豊富な「プロ教師」など担当する教師によって費用が異なります。

下の表は、1コマあたりの費用目安です。

学生教師プロ教師
2,000円〜8,000円3,000円〜35,000円

なお、1コマあたりの授業時間は家庭教師によって異なります。

一見、費用が安く見えても1コマあたりの授業時間が短く、必要な授業時間を契約すると費用が高くなることも。

1コマあたりの授業時間を事前に確認しておきましょう。

オンライン家庭教師:2,000~15,000円/1コマ

オンライン家庭教師は、パソコンやスマートフォン、タブレット等の端末で画面越しに家庭教師の授業を受けられるシステムです。

塾や訪問型家庭教師の場合、自宅周辺エリアで塾や教師を探す必要があります。

一方、オンライン家庭教師はオンラインで授業を受けられるため、場所にとらわれず子どもに合った教師の指導を受けられるのが魅力。

訪問型の家庭教師と同様に、学年やカリキュラムだけでなく、学生教師とプロ家庭教師のどちらから指導を受けるかによって費用が異なります。

下の表は、1コマあたりの費用目安です。

学生教師プロ教師
2,000円~7,000円3,000円~15,000円

訪問型家庭教師と比べて比較的費用が安く、教師を家に上げる準備が不要なため、保護者の負担を軽減できます。

また、大人と1対1では緊張してしまうような人見知りの子どもでも、画面越しの指導ならあまりストレスを感じることなく授業を受けられる可能性もあるでしょう。

高校受験対策の塾で必要な費用の内訳 

高校受験対策の塾で必要な費用の内訳

塾に通う場合、授業料以外にも費用が発生します。授業料以外にかかる費用の内訳は以下のとおりです。

  • 入会金(入塾金)
  • 授業料
  • 特別講習料
  • 教材費
  • 模試・テスト費用
  • その他費用(諸経費、設備費、管理サポート費等)

ここでは、それぞれの費用について解説します。

入会金(入塾金):10,000~35,000円

いずれの授業形式でも、入塾時に入会金が必要になることが大半。入会金の有無や費用は塾によって異なりますが、10,000〜35,000円程度が目安です。

塾によっては入会金が無料になる割引キャンペーンをおこなっている場合もあります。特に、進級シーズンの3月あたりに実施する塾が多い傾向です。

入会金を抑えたい方は、こまめに塾の公式サイトなどをチェックして、キャンペーン情報を集めましょう。

授業料:10,000~100,000円

授業料は塾によって費用形態が異なります。主な形態は1ヶ月の授業料が決まっている「月謝制」と、受講したコマ数の分授業料が発生する「コマ制」の2種類です。

月謝制の場合、授業を受ける日数や科目数によって金額は変わります。

科目数は、英語・数学・国語の3教科コースと、そこに理科と社会を加えた5教科コースが設定されていることが多い傾向です。

コマ制の場合は、子どもに必要な授業数を塾や教師と相談のうえ、受講するコマ数や授業料を決めます。

なお、難関校受験に特化したコースや特別な実績を持った教師を指名する際は、追加料金が加算されることも。希望する授業内容に必要な最終料金を事前に確認しておきましょう。

特別講習料:10,000~200,000円

特別講習は通常授業に加えて行われる夏期講習や冬期講習、春期講習などの授業料です。

長期休暇の期間で集中して学習できるため、じっくり予習・復習をしたい場合や受験対策を一気に進めたい場合に活用しましょう。

費用は塾によって異なるものの、10,000~200,000円が目安。休暇期間が長い夏期と冬期の費用が高くなる傾向があります。

そのため、入塾を検討する際は毎月の授業料とは別に特別講習の費用も確認しておきましょう。

塾によって任意参加か強制参加かも異なるため、その点にも注意が必要です。

教材費:なし~30,000円

教材費は、塾の授業で使用する教材・テキストの購入費です。

家庭教師やオンライン家庭教師では手持ちの教材を使用できることが多く、別途購入する必要はありません。

一方、集団塾や個別指導塾では独自の教材を使用した授業が行われることが多いため、授業開始時に指定教材の購入が必要な場合もあります。

教材費が発生する場合、費用は~30,000円程度。入塾時だけでなく、進級時にも教材費が必要な場合もあるため、負担にならないか事前に確認しておきましょう。

トライのオンライン個別指導塾なら指定教材なし&無料教材を利用できる

トライのオンライン個別指導塾では使用する教材は指定されていません。そのため、自由に選ぶことができます。

実際に、学校のワークや教科書、志望校の過去問を使用して授業を受けている生徒が多いです。

希望する教材がない場合はトライの無料教材の利用も可能です。

また、トライのオンライン個別指導塾では、無料の教材以外にも、無料もしくは安価なオプションサービスも提供しています。

参照:《公式》トライのオンライン個別指導塾│授業満足度No.1

参照:《公式》トライのオンライン個別指導塾│授業満足度No.1

教材費を抑えつつ最適な教材を利用して学習を進められるのが、トライのオンライン個別指導塾の魅力です。

トライのオンライン個別指導塾

模試・テスト費用:0~5,000円/回

高校受験対策では、模試やテストなどを定期的に受けて子どもの学力をこまめにチェックすることも重要です。

模試を受けることで、実力がどの程度なのかを客観的に把握でき、志望校合格までの課題が把握しやすくなります。

そのため、受験シーズンが近づくと、定期的に模試やテストが実施されます。

受験対策の模試を受ける際、受験料は2,000〜5,000円程度が一般的ですが、塾によっては無料で受験できる場合も。

模試やテストの成績は、子どもがどのレベルにいるのかを教師が確認する判断材料にもなります。

試験結果をもとに教師と学習プランを相談しましょう。

その他費用(諸経費、設備費、管理サポート費等):0~5,000円

上記で解説した費用以外にも塾の施設や設備の維持管理、生徒の学習管理、進路指導などのサポートにかかる費用が発生する場合があります。

集団塾や個別指導塾では月々1,000円〜2,000円程度、家庭教師の場合は4,000円〜5,000円程度が目安です。

これらの費用が授業料に含まれている場合は、別途支払う必要はありません。

支払いの有無や費用は塾によって異なるため、入塾前に確認しておきましょう。

高校受験対策の塾の費用を抑える3つの方法

高校受験対策の塾の費用を抑える3つの方法

高校受験に向けて塾を利用したいものの、できるだけ費用は抑えたいという方も多いのではないでしょうか。

そこで、塾の費用を抑える3つの方法を解説します。以下の方法を把握して、無理なく塾の費用を抑えましょう。

  1. 受講する科目数を絞る
  2. オンライン家庭教師を利用する
  3. 自治体の塾費用の補助を活用する

1.受講する科目数を絞る

必要な科目に絞って受講することで、費用を抑えられます。子どもの学力や志望校のレベルに合わせて、受講すべき科目を検討しましょう。

受講科目を検討する際のポイントは以下の通り。迷う場合には、塾の担当者や教師に相談するのがおすすめです。

  • 苦手な科目に絞って受講する
  • 1人での学習が難しい科目に絞って受講する
  • 伸ばしたい科目に絞って受講する

受講する科目数を絞ることで費用を抑えられるだけでなく、子どもの精神的・体力的な負担を軽減できるため、一つひとつの授業により集中できる場合もあります。

受験に必要になりそうな科目だからとやみくもに受講するのではなく、必要な科目を見極めましょう。

2.オンライン家庭教師を利用する

オンライン家庭教師の利用もおすすめです。

授業料が比較的安い上、マンツーマンで子どもに合った指導が行われるため、授業時間を最大限活用して効率よく学習を進められます。

また、手持ちの教材やテキストを使用して授業を受けられることが多く、教材費が発生しません。そのため、授業料以外の費用も抑えられます。

指導の質は落とさずに塾の費用を抑えたい方は、オンライン家庭教師の利用を検討しましょう。

トライのオンライン個別指導塾なら費用を抑えつつ質の高い授業を受けられる

トライのオンライン個別指導塾なら、入会金と授業料以外の費用は必要ありません。

自分の使用している教材や学校のワークを使って授業を行うことができるので、教材費も不要です。

参照:《公式》トライのオンライン個別指導塾│授業満足度No.1

参照:《公式》トライのオンライン個別指導塾│授業満足度No.1

また、トライのオンライン個別指導塾では、教師の採用時に学力試験のほか、社員との面接も実施しており、厳しい基準をクリアした質の高い教師だけがトライの教師として授業をしています。

費用を抑えながら質の高い指導を受けたい方は、ぜひトライのオンライン個別指導塾をご検討ください。

トライのオンライン個別指導塾

3.自治体の塾費用の補助を活用する

地方自治体によっては、塾費用の補助を行っているケースも。例として、東京都では「受験生応援チャレンジ支援貸付事業」を実施しています。

貸付資金は、以下の2種類です。

  • 学習塾等受講料
  • 受験料

学習塾等受講料は、高校・大学受験の対策を行う学習塾にかかる費用。受験料は、その名の通り高校・大学等の受験料を指します。

それぞれの貸付金額は以下の通りです。

名目学習塾等受講料受験料
貸付額上限20万円上限2万7,400円

経済的に余裕がなく、受験にかけられる費用が少ない場合は、居住する自治体が塾費用の貸付を行っていないかを調べると良いでしょう。

参照:事業内容 | 受験生チャレンジ支援貸付事業 (jukenchallenge.jp)

高校受験対策の塾に関するよくある質問

高校受験対策の塾に関するよくある質問

入塾を検討する際には、費用以外にも気になる点があるのではないでしょうか。

そこで、塾を選ぶ際に重要なポイントをよくある質問をもとに解説します。

  • Q.高校受験に向けて塾はいつから通うべき?
  • Q.塾を選ぶ時、費用以外に確認すべきポイントは?

Q.高校受験に向けて塾はいつから通うべき?

高校受験対策を目的として塾を利用する場合、通い始めるべきタイミングは子どもの学力や志望校のレベルによってまちまち。

内申点対策をしたい場合は、中学1~2年の早い段階から通うのが良いでしょう

都道府県によって異なるものの、入試の際に中学1年生の内申点から評価されることもあるためです。

一方、入試対策を集中的に行いたいのであれば、中学3年生から通塾し短期集中するのも1つの手段です。

しかし、難関高校を目指していたり、志望校との間に大きな実力差があったりする場合は入試までに対策が間に合わない可能性があるため、早めに通塾を開始するのが望ましいでしょう。

ベネッセ教育総合研究所の「学校外教育活動に関する調査 2017」では、中学1年生の52.1%、中学2年生の56.8%、中学3年生の62.1%が塾に通っていることがわかります。

参照:「学校外教育活動に関する調査 2017」ベネッセ教育総合研究所

参照:「学校外教育活動に関する調査 2017」ベネッセ教育総合研究所

中学1年生の段階で、過半数以上の子どもが塾に通っています。部活動や習い事などが忙しい場合は無理なく両立できるかも考慮しつつ、早めの通塾開始を検討しましょう。

Q.塾を選ぶ時、費用以外に確認すべきポイントは?

費用以外に確認すべきポイントは以下の3つです。

  • カリキュラムが目的と合っているか
  • 指導実績や合格実績が十分にあるか
  • サポート体制が充実しているか

高校受験対策と言っても、「内申点を上げたい」「基礎を固めたい」「志望校の入試問題を演習したい」など、子どもによって目的が異なります。

そのため、塾のカリキュラムが目的に合っているか、目的を達成することができそうかを確認する必要があります。

また、指導実績・合格実績があるかどうかも重要なポイント。志望校の指導実績や合格実績があれば、志望校合格に向けた最適な指導が期待できます。

加えて、サポート体制が十分に備わっているかも大切です。

進路選択や受験計画の策定、自主学習の進め方など、受験や学習のサポートが十分に行われるかもチェックしましょう。

子どもへのサポートはもちろん、保護者へのサポートまで充実している塾だと安心です。

まとめ

まとめ

本記事では、高校受験対策にかかる塾の費用や、授業料以外にかかる費用、費用を抑える方法について解説しました。

高校受験対策にかかる塾の費用は、授業形式によって異なります。

受験直前にあたる中学3年生では授業料が高くなることもあるため、事前にしっかりと確認し、無理なく通塾できるか検討しましょう

また、授業料の他にも入会金や特別講習料、教材費なども発生します。入塾する際は、予めかかる費用を確認しておきましょう。

とはいえ志望校の合格に近づくためには、生徒一人ひとりに寄り添い、適切な指導と十分なサポートを提供している塾を選ぶことが大切。

費用以外の特徴にも目を向けて、最適な塾を選びましょう。